
高齢者や障がいを持つ方が、安心して移動できる「介護タクシー」。通院や買い物、外出の際に利用できる便利なサービスですが、「一般のタクシーとは何が違うのか?」「福祉タクシーとはどう違うのk?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
本記事では、介護タクシーの特徴や提供されるサービス内容、福祉タクシーとの違いについて詳しく解説します。適切なタクシーサービスを選ぶためのポイントも紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。
介護タクシーとは
介護タクシーとは、高齢者や障がいをお持ちの要介護者が安全に移動できるよう配慮されたタクシーサービスです。車椅子やストレッチャーのまま乗車できる専用車両を使用し、ドライバーが乗降のサポートを行います。
一般のタクシーとは異なり、介護福祉関連の資格を持つドライバーが対応する場合も多く、移動中のケアや付き添いが必要な方でも安心して利用できます。主に通院や買い物、役所への手続きなど、日常生活の移動手段として活用されており、介護保険が適用されるケースもあります。
近年、高齢化が進む中で需要が高まっており、各地でサービスの充実が図られています。利用を検討している方は、介護タクシーの仕組みや特徴を理解し、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。
一般のタクシーと介護タクシーの違い

一般のタクシーと介護タクシーは、どちらも移動手段として利用できますが、サービス内容や対象者に大きな違いがあります。ここでは、それぞれの違いを詳しく解説します。
利用対象者の違い
一般のタクシーは、誰でも利用可能で、主に移動手段として活用されています。特にドライバーのサポートを必要としません。
介護タクシーは、高齢者や障がいをお持ちの方、要介護者など、移動する際にサポートが必要な方が対象となります。
車両の違い
一般のタクシーは、通常の乗用車が使用される事が多く、車椅子やストレッチャーでの乗車は難しいです。
介護タクシーは、スロープやリフトを備えた専用車両を使用しているため、車椅子やストレッチャーのまま乗車可能です。
サービスの違い
一般のタクシーは、目的地までの移動のみが基本サービスとなります。
介護タクシーは、乗降介助、通院時の付き添い、買い物のサポートなど、介護が必要な方への支援サービスを提供しています。
ドライバーの資格の違い
一般のタクシーは、通常のタクシードライバーが運行いたします。
介護タクシーは、介護福祉関連の資格を持つドライバーが対応する場合があり、専門的な介助が可能となります。
料金の仕組みや補助制度の違い
一般のタクシーは、通常のメーター料金で時間や距離で料金が決まります。
介護タクシーは、介助サービスが含まれるため、基本料金+介助料+介護器具のレンタル費用が発生することが多いです。一部の場合、介護保険や自治体の補助が適用されることもあります。
このように、介護タクシーは移動が困難な方を支援するための特別なタクシーサービスです。利用する際は、必要なサポート内容に応じて適切なタクシーを選びましょう。
介護タクシーの代表的なサービス内容

介護タクシーは、一般的なタクシーとは異なり、移動が困難な方のために特化したサービスを提供しています。以下に、代表的なサービス内容を紹介します。
車椅子・ストレッチャー対応の送迎
介護タクシーでは、車椅子やストレッチャーのまま乗車できる専用車両を使用します。乗降時にはスロープやリフトを活用し、ドライバーが安全にサポートします。
ドライバーによる乗降介助
運転手は、乗降のサポートを行うだけでなく、場合によっては室内からの移動補助も行う場合があります。介護資格を持つドライバーが対応するサービスもあり、身体の不自由な方でも安心して利用できます。
通院や入退院のサポート
病院への送迎が最も利用されるケースの一つです。診察の付き添いや、必要に応じて病室や受付までの移動をサポートするサービスも提供されています。
日常生活の移動サポート
通院だけでなく、スーパーや銀行、役所などへの外出サポートも可能です。日常生活に必要な移動をスムーズに行うための手助けをしてくれます。
介護保険適用のサービス(条件あり)
特定の条件を満たす場合、介護保険が適用されることがあります。
介護保険が利用できるのか、全額自己負担になるかはとても大きな差です。
介護保険を利用するにはケアマネージャーとの相談が必要となるため、事前に確認しておくと安心です。
介護保険については、後ほど詳しく説明いたします。
介護タクシーは、移動が不安な方の生活を支える重要なサービスです。利用を検討する際は、自身の状況に合ったサービス内容を確認し、適切な事業者を選びましょう。
介護タクシーの料金の仕組み

介護タクシーの料金は、一般のタクシーとは異なり、「基本運賃」に加えて「介助料」や「介護器具のレンタル費用」が発生する場合があります。介護タクシーの料金の仕組みを理解した上で利用するようにしましょう。
基本運賃(距離・時間による料金)
介護タクシーの基本運賃は、一般のタクシーと同様に「距離制」または「時間制」で計算されます。
- 距離制運賃:乗車距離に応じて加算される(例:初乗り運賃○○円+○kmごとに加算)
- 時間制運賃:一定時間ごとに料金が加算される(例:30分ごとに○○円)
介助料・付き添いサービス料金
介護タクシーの大きな特徴として、ドライバーが乗降介助や移動のサポートを行うことがあります。そのため、以下のような介助料金が発生する場合があります。
- 乗降介助料:車椅子の乗せ降ろし、ストレッチャー移動のサポート
- 室内介助料:自宅や病院の中での移動補助や付き添い
- 階段昇降介助料:エレベーターがない建物での階段介助
料金は事業者や、介助スタッフの人数によっても異なりますので、よく確認してください。
介護器具のレンタル費用
介護タクシーでは、車椅子やストレッチャーの貸し出しサービスを提供している場合があります。利用する場合、以下のような追加料金がかかることがあります。
- 普通車椅子の貸し出し料
- リクライニング車椅子の貸し出し料
- ストレッチャーの貸し出し料
介護タクシーの利用用途例

介護タクシーは、高齢者や障がいのある方の移動において、日常生活のさまざまな場面で活用されており、利用シーンによっては介助サービスも受けられます。ここでは、代表的な利用用途を紹介します。
通院や入退院の送迎
病院への通院や退院時の移動は、介護タクシーの最も一般的な利用用途です。車椅子やストレッチャーのまま乗車できるため、移動が困難な方でも安心して病院へ行くことができます。また、病院内の受付や診察室までの付き添いをしてくれるサービスもあります。
リハビリやデイサービスへの送迎
リハビリ施設やデイサービスへの移動にも利用されています。特に、定期的な通所が必要な方にとって、介護タクシーは無くてはならない移動手段となります。
買い物や外出のサポート
スーパーやショッピングモール、ドラッグストアなど、日常生活に必要な外出時にも利用できます。荷物の持ち運びを手伝ってくれるサービスもあるため、一人での移動が難しい方にとって便利です。
冠婚葬祭や家族行事への参加
結婚式やお葬式、法事などの冠婚葬祭に出席する際にも利用できます。また、家族の集まりや旅行、レジャーなどの特別なイベントにも対応しており、安全に移動できる環境が整っています。
役所や金融機関への手続き
住民票の取得や年金の申請、銀行での手続きなど、行政機関や金融機関への用事にも介護タクシーは活躍します。移動だけでなく、必要に応じて手続きのサポートを受けられる場合もあります。
介護施設や親族の家への訪問
介護施設に入居している家族を訪問したり、親戚の家へ行く際にも利用にも活用できます。特に長距離の移動が必要な場合、安全に配慮された介護タクシーを活用することで、負担を軽減できます。
このように、介護タクシーは通院だけでなく、日常生活や特別なイベントなど幅広い用途で利用できます。自分や家族の状況に応じて、適切なサービスを選び、快適な移動を実現しましょう。
介護タクシーの介護保険利用について

介護タクシーは、移動が困難な方のサポートを目的としたサービスですが、すべての利用が介護保険の適用対象になるわけではありません。介護保険を利用するためには、一定の条件を満たす必要があります。ここでは、介護保険適用の条件や申請方法について詳しく解説します。
介護保険が適用されるケース
介護タクシーの利用で介護保険が適用されるのは、「要介護認定」を受けた方が、通院などの介護サービスの一環として利用する場合です。具体的には、以下のようなケースが対象になります。
- 病院への通院(診察・リハビリ・治療のための移動)
- デイサービスや介護施設への送迎(ケアプランに基づくもの)
- 福祉施設への移動(介護保険適用のサービスを利用する場合)
「買い物」「冠婚葬祭」「観光」などの日常的な外出や私用での利用は、介護保険の適用外となります。
介護保険適用の条件
介護タクシーで介護保険を利用するためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 要介護1以上の認定を受けていること
- ケアプランに基づく移動であること(ケアマネージャーが作成)
- ひとりで公共交通機関を利用できない方
- 利用用途が私用でないこと
などがあります。
介護保険が適用されない(保険適用外)サービスとは
介護保険が適用されるサービスは、介護保険法により条件が定められています。
以下の場合は、利用基準に当てはまらないため、保険適用外となります。
そのため、介護タクシーを利用する際は、全額自己負担となります。
- 日常生活の外出(買い物・銀行・役所など)
- 冠婚葬祭やレジャー目的の移動
- 通院以外の病院訪問(お見舞い・付き添い)
- 引っ越しや私用の長距離移動
- 訪問介護サービスを伴わない単独の移動
介助が必要であっても、利用できないケースが多々ありますので、利用時にはケアマネージャーに相談するようにしましょう。
介護保険を使って介護タクシーを使用する流れ

介護保険を適用して介護タクシーを利用するためには、以下の手順が必要です。
①ケアマネージャーに相談
要介護認定を受けている場合、担当のケアマネージャーに相談し、通院などの移動が必要であることを伝えます。
②ケアプランの作成
ケアマネージャーが利用者の状況を踏まえ、介護保険適用の範囲内でタクシー利用を組み込んだケアプランを作成します。
ケアプランには「目的地」や「必要な介助内容」、「外出時のスケジュール」などを詳細に記載する必要があります。
③介護保険タクシー事業者と契約
介護保険が適用される介護タクシー事業者を選び、契約を行います。
サービス内容や料金、予約方法を確認して、自分に合った事業者を選ぶようにしてください。
どの事業者を選んだら良いのか分からない場合は、ケアマネージャーに相談すると良いでしょう。
あなたに合った事業者を紹介してくれます。
④介護保険タクシーを利用する
事業者が決まり契約をしましたら、次は利用日を決め予約をします。
利用したい希望日に予約が出来るように、早めに予約をするようにしましょう。
事業者も準備がありますので、当日予約は出来るだけ避けるようにしてください。
また、予約時には、日時以外に、介護保険の利用、目的地や用途、車椅子やストレッチャーなどの介護器具のレンタルの有無も伝える必要があります。
利用時には、まずケアマネージャーに相談し、適切な手続きを行うことが大切です。自治体ごとに細かいルールが異なる場合があるため、地域の福祉窓口にも確認しておくと安心です。
介護保険タクシー利用時の注意点
介護保険タクシーを利用する際にはいくつかの注意点があります。事前に確認しておくことで、スムーズに利用できるだけでなく、トラブルを避けることができます。ここでは、介護保険タクシーを利用する際に気をつけるべきポイントを解説します。
家族は同乗できない
介護保険タクシーでは、利用できるのは原則として、「要介護者のみ」となっていて、家族の同乗は認められていません。
ただし、市町村の判断によっては例外的に認めてもらえる場合もあるため、どうしても家族の同乗が必要になる場合は、ケアマネージャーに相談してみてください。
病院内の介助はできない
介助保険タクシーのドライバーは、原則として病院内での介助ができません。
病院内では病院のスタッフが対応する事になっています。
「身体介護」や「生活援助」となる場合がある
通院等の乗降介助の枠を超えると判断された場合は、「身体介護」や「生活援助」の扱いになる場合があります。
その場合は、別途費用が発生する場合がありますので注意しましょう。
移動だけでは利用できない
通院だけでは利用できません。介護保険タクシーの利用には「移動」と「介助」の両方の要素を満たす必要があります。
介護保険タクシーでの移動のみや、現地で介助だけして欲しいといった利用はできませんので、覚えておきましょう。
介護タクシーと福祉タクシーの違い
似ているタクシーとして、「介護タクシー」と「福祉タクシー」があります。
介護タクシーと福祉タクシーは、高齢者や身体が不自由な方の移動をサポートするサービスですが、利用条件やサービス内容に違いがあります。
介護タクシーは、介護保険が適用される場合があり、介護資格を持つドライバーが乗降や移動をサポートします。主に、通院やリハビリ、施設の送迎などに利用され、要介護認定を受けた方が対象です。
福祉タクシーは、介護保険の適用はありませんが、車いすやストレッチャーの利用が可能で、障がいのある方や高齢者の移動を支援します。利用条件に制限がなく、一般のタクシーと同様に誰でも利用できる点が特徴です。
要介護認定を受けており、介助が必要な場合は「介護タクシー」、より自由に利用したい場合は「福祉タクシー」がおすすめです。
それぞれの特徴を理解し、状況に応じて最適なサービスを選びましょう。
介護タクシー・福祉タクシー会社の選び方(ポイント)

介護タクシーや福祉タクシーを利用する際は、安全性やサービス内容をしっかり確認することが大切です。ここでは、選び方のポイントを解説します。
サービス内容を確認する
介護タクシーは介助付きの移動が可能で、福祉タクシーは誰でも利用できる特徴があります。利用目的に応じて、車いす対応・ストレッチャー対応などのサービスがあるか確認しましょう。
料金体系を比較する
介護タクシー・福祉タクシーの料金は会社によって異なります。メーター制か時間制か、介助料・介護器具のレンタル費用の有無など、事前に料金体系をチェックしておくと安心です。
介助資格を持つドライバーが在籍しているか
介助が必要な場合は、介護福祉士やヘルパー資格を持つドライバーが対応できる会社を選ぶと、安心して乗車できます。
利用可能エリアと予約のしやすさ
対応エリアや予約方法(電話・WEB予約など)を確認し、スムーズに利用できるかチェックしましょう。
口コミや評判をチェックする
実際に利用した人の口コミや評判を参考にし、対応の良さや安全性について事前に調べておくのも重要です。
これらのポイントを押さえて、自分に合った介護タクシー・福祉タクシー会社を選びましょう。
千代田タクシーでは、「福祉輸送サービス」としてご利用者様へのサービスを行っています。
福祉輸送サービスの詳しい内容を見る
https://www.chiyodataxi.com/nursing-care/
ヘルパー資格及びガイドヘルパー資格(全身性、視覚)を持った介護ドライバーが、ご利用者のご要望にお答えできるよう体制を整えています。ご高齢の方の通院や障がいのある方の外出やご旅行など、お気軽にご相談下さい。また、車椅子に乗ったままご利用できるユニキャブや寝たまま移動できるリクライニング車椅子・ストレッチャーも用意しております。
「福祉輸送サービス」の相談・お問い合わせ先

この記事の筆者
千代田タクシーコラム編集部
本コラムでは、タクシーに関する疑問への回答や様々なお役立ち情報を発信していきます。
今後タクシーを利用する際の参考になりましたら嬉しいです!